津田塾の創立者津田梅子の本を読んでいてびっくりしたのですが、彼女は何と7歳でアメリカ留学したんですね。明治政府がこれから欧米社会に追いつくには、女性の地位や学力の向上が不可欠だ、ととっても進歩的な考えを持ったのは良いのですが、7歳、小学校1年生位の女の子ですよ。親の顔が見て見たいと思いましたら、一緒に留学したもう少し年上のお姉さん達も皆、士族の娘というのが多かったようです。
アメリカでは宗教心のしっかりした正統的な家庭にホームステイしていました。自分のお部屋を持って、ベッドで寝て、フォーク、ナイフのお食事をして、ピアノを弾いて、教会に行って、ワンピース着て、髪におリボン付けて。。。。とアメリカ人の嬢ちゃんの生活を18歳までしていました。
さて、帰国となっても当然のごとく日本語はうちのタコ息子程度のあやふやな日本語レヴェル。
帰国した1882年の東京。上流階級の世界ですら彼女はパンダだったそうです。着ている物、持っている物、髪につけている物を皆が触りたがったそうです。
現在でも数年外国に住んだ人が帰国した当時は戸惑いがあるようなので、当時の津田梅子がどんだけストレスを受けていたことか。
増してや彼女は莫大な留学費を日本政府から受けたにも拘わらず、帰国後それに見合う自分の位置が確立できないジレンマもあり、アメリカに一時期戻ったという事情は理解できます。
ピアノなんか弾ける人はいなかったとういうくだりで又びっくりしました。
1882年と言えば、ストラヴィンスキーが生まれた頃です。ショパンなんかとっくに死んでいます。ラフマニノフだって10年近く前に死んでいます。
日本には1872年にクラッシックの西洋音楽が入ってきて、それを軍楽隊が演奏していたそうです。笑っちゃうのは、ハイドンの葬送行進曲なんぞを演奏していたんですって。
1872年、音楽教育を小学校、中学校で強化し、そこで西洋音楽を多く取り入れ今に至っているようです。私が大好きだったあの薄ら暗くて、壁一面に作曲家のセピア色の顔が貼ってあった音楽教室はその当時からきっと変わっていなかったのだと思います。音楽の授業で覚えているのは、その暗がりでクラッシックを聞いていたことだけ。
当時の日本の作曲家と言えば滝廉太郎ですかね。鳩ポッポの。。。。
何度かこのブログにも書いたと思いますが、山手線の輪っか内程度の広さしかないパリ市内でも20区各区に区立の音楽学校があります。そこでは音楽とダンスのレッスンが充実した設備と教授陣を揃えて安く提供されます。他にも国立音楽院、地方音楽院、そして私立の音楽院、いずれも世界中から生徒が集まるトップクラスのレヴェルを保っている学校が勢ぞろいです。
クラッシックの西洋音楽家の方達、やはり1度ヨーロッパに来るべきです。音楽教育の環境が整っている条件だけでなく、作曲家の見ていた海の波、森の風、畑の光、木々の香り、空の色、雲の大きさ、日本にはないこれらを見なければなりません。
キフキフパリはお待ちしております。
明治時代と言えば鹿鳴館。野蛮で未開人と思われていたニッポンのイメージを払しょくしようと、外国使節団を呼んで舞踏会を開いたりの涙ぐましい努力は見えるものの、洋服の着方も食事の仕方もダンスも知らないんだから、そりゃそりゃ滑稽極まりない有様だったようで、津田梅子も、見とーないと顔を赤らめていたようです。
何故世にも美しい着物で通さなかったのか?何故希有の日本の文化で接待しなかったのか?
あれから130年あまり。日本人の骨の髄まで残っているそこの部分は脈々と続いているようです。
明治時代のニッポン
ワンポイント・レッスン明治時代のニッポン
1882年と言えば、ストラヴィンスキーが生まれた頃です。ショパンなんかとっくに死んでいます。ラフマニノフだって10年近く前に死んでいます。
19世紀からあるクリニャンクールの蚤の市は、世界でも最も重要な蚤の市の1つです。フランス国内でも5番目に人気の観光スポットになっています。7ヘクタールに及ぶ広大な蚤の市をぶらぶらしていればきっと一目惚れする物に出会います。
20世紀初めに開かれたヴァンヴの蚤の市は約400のスタンドが出店しているこじんまりした蚤の市。観光客と言うよりはパリジャンに親しまれている蚤の市です。
店を構えている古道具屋なので、パリ滞在中、蚤の市の曜日と合わなくても掘り出し物を探しに行けます。
19世紀半ばにオープンした世界最古のオークション会場ドゥルオ。一山いくらから有名絵画までオークションにかけられます。ハラハラ、ワクワクのオークション独特の雰囲気を体験できます。
ル・ボヌール・デ・ダム、サジュ、レ・ブロドゥーズ・パリジェンヌ等、パリのセンスたっぷりの手芸店で実際に手に取ってたっぷり吟味してください。

手芸ファンには見逃せない大規模手芸見本市。色々なアトリエも開催されるので新しい分野を挑戦してみる良い機会にもなります。2023年は3月9日~12日の開催予定です。
出展数、時期などを考慮してパリ市内の画廊をレンタルし、個展又はグループ展を開催。作家様不在でも作品をお送り頂きパリのスタッフが全て対応いたします。
毎年6月21日は街中どこででも、誰でも音楽を演奏していい日です。場所の選択、申し込み手続き、当日のアテンドを賜ります。
20世紀初頭、芸術家達の溜まり場だったモンパルナスに開校。ザッキン、ブールデル、ゴーギャン等錚々たるメンバーの教授陣がいて、ミロ、タマラ・ドゥ・レンピッカ、バルテゥス等が学んだ伝説の美術学校で、チケット制で参加できるヌードモデルのデッサンクラスがあります。申し込み手続きのお手伝い、初日の同行等賜ります。




アール・ヌーヴォーの父エクトール・ギマールの特異なセンスは、いくつかのパリの地下鉄の入り口でも見ることはできますが、彼の設計した建築物を目の当たりにすると度肝を抜くような作品に感動します。
コルビジェの作品の集大作であるパリ郊外のサヴォア邸、パリ市内にはフランスの名高いモダン建築の手本と言われているラ・ロッシュ邸で内部を隅々まで観察できます。
パリの日本人で一番有名な藤田嗣治画伯が、パリを離れて晩年を過ごした住居兼アトリエ。住居部分はフジタが創意工夫した茶目っ気のある楽しい内装、アトリエは彼の几帳面さと器用さがよく表れていて彼の人となりが垣間見ることがでる貴重な場所です。
キリストが十字架に架けられたときに被せられた茨の冠を保管する為に、13世紀に建てられたサント・シャペル。壁全面がステンドグラスになっていて、まるで宝石箱の中に居るような幻想的な王室礼拝堂。建設された当時から世界中で話題になったほどの迫力は今でも衰えていません。
フランス革命で投獄されていたコンシエルジュリー、処刑されたコンコルド広場、処刑後直ぐに埋葬されたチャペル、靴などの遺品が展示されているカルナヴァレ美術館など、マリー・アントワネットを偲ぶコースをたどります。
パリでローズガーデンと言えばブーローニュの森の中にあるバガテル公園が有名です。1200種、1万本のバラが植えられています。毎年コンクールも開催され、バラファンには欠かせない場所となっています。又、園内にはマリー・アントワネットとアルトワ伯爵が賭けをして64日間で建てたという曰くのあるバガテル城もあります。
●モントルグイユ
●カルチエラタン
●パッシー
●サン・ジェルマン・デ・プレ
●マレ地区
●マルシェ
モン・サン・ミッシェル -ABBAYE DU MONT-SAINT-MICHEL-
ヴェルサイユ宮殿 -Le château de Versailles-
モンマルトル -Montmartre-
オルセー美術館 -Musée d’Orsay-
ルーヴル美術館 -Musée du Louvre-
ノートルダム大聖堂 -Cathédrale Notre-Dame de Paris-
オペラ座 -Le Palais Garnier-
凱旋門 -ARC DE TRIOMPHE-
エッフェル塔 -la tour Eiffel-