大聖堂で有名なアミアンという街があります。そこのグッドイヤーグループのタイヤ工場が経営に行き詰まり、誰か買ってくれる人を探していました。興味を示したのがアメリカのティタンタイヤ会社。そこの最高経営責任者がどれどれどんなことになっているのかとアミアンまで見に行ってみてギョッとしてフランスの担当大臣にお手紙を書きました。
『フランスの労働者は休憩とランチで1時間、おしゃべりで3時間、残りの3時間が労働時間。それでもって高給取り。どーゆーこと!?』
労働組合の答え『それがフランス式さ。』かちんかちんに強いフランスの労働組合です。フランス革命をした心意気が根っこに残っています。労働法規によりフランスで従業員を解雇するのは会社側にとって恐ろしく時間とお金がかかります。又、この工場のように閉鎖に向けて生産量を減らしていって1日2時間しか働かなくても全ての従業員に全額フルの給料を支払わなければなりません。『我々タィタンがそんな条件を全て飲んで、交渉に臨むほどアホと思ってんかいフランスは』『ミシュランタイヤだってそんな組合の言いなりになってたら、潰れる道まっしぐらだ』とか悪口さんざんのお手紙でした。
プライドを傷つけられたフランス。『馬鹿にしてからに絶対許せん!』とか『手紙に書いてある 機能障害、異常、矯正、という言葉に痛く傷ついた』とか、『フランスとはこんなもんだと思われたら心外だ、フランスはアメリカに次ぐ生産高が有り、ドイツより高いんだぞ』とかんかんです。アメリカの田舎ッペが伝統あるフランスに何をぬかすか!と大声で言いたいところでしょう。
しかし、アメリカ人が言っているのももっともです。
このアミアンのタイヤ工場、実は南北に分かれています。南はダンロップ、北はグッドイヤーで同じグッドイヤーグループになりました。しかし組合は2つあります。いつぞや経営が危うくなった時、会社側が労働時間48時間を提案をしました。南は解雇の可能性があるより良いと受け入れました。生産量が上がった南に会社側も投資しました。北は断固拒否、48時間も働いてられっかと。すると会社側も益々不振になる北のグッドイヤー側のリストラをやらざるえなくなりました。今回売りに出されているのも北側です。
事あるごとにデモやストライキをするのも組合のオーガナイズです。それがどんだけ会社に損害をもたらしているか。
フランスには労働裁判所という機関があり、労働者が何か問題があったら駆け込める所で、労働者の味方になってくれます。こんな所は他所の国には無いそうです。それもフランスでは11世紀からあるんですって。
予想を裏切り80%のフランス人は朝ご機嫌で会社へ向かうそうです。仕事中一番の楽しみはコーヒーブレイクとランチ。公共の建物の中では禁煙なので、ひっきりなしにタバコを吸いに外へ出て行きます。
やっぱり一般フランス人は1日3時間しか働いていないのでしょうか。
アメリカ人の手紙、怒るフランス人
パリ暮らしアメリカ人の手紙、怒るフランス人
興味を示したのがアメリカのティタンタイヤ会社。そこの最高経営責任者がどれどれどんなことになっているのかと見に行ってみてギョッとしてフランスの担当大臣にお手紙を書きました
19世紀からあるクリニャンクールの蚤の市は、世界でも最も重要な蚤の市の1つです。フランス国内でも5番目に人気の観光スポットになっています。7ヘクタールに及ぶ広大な蚤の市をぶらぶらしていればきっと一目惚れする物に出会います。
20世紀初めに開かれたヴァンヴの蚤の市は約400のスタンドが出店しているこじんまりした蚤の市。観光客と言うよりはパリジャンに親しまれている蚤の市です。
店を構えている古道具屋なので、パリ滞在中、蚤の市の曜日と合わなくても掘り出し物を探しに行けます。
19世紀半ばにオープンした世界最古のオークション会場ドゥルオ。一山いくらから有名絵画までオークションにかけられます。ハラハラ、ワクワクのオークション独特の雰囲気を体験できます。
ル・ボヌール・デ・ダム、サジュ、レ・ブロドゥーズ・パリジェンヌ等、パリのセンスたっぷりの手芸店で実際に手に取ってたっぷり吟味してください。

手芸ファンには見逃せない大規模手芸見本市。色々なアトリエも開催されるので新しい分野を挑戦してみる良い機会にもなります。2023年は3月9日~12日の開催予定です。
出展数、時期などを考慮してパリ市内の画廊をレンタルし、個展又はグループ展を開催。作家様不在でも作品をお送り頂きパリのスタッフが全て対応いたします。
毎年6月21日は街中どこででも、誰でも音楽を演奏していい日です。場所の選択、申し込み手続き、当日のアテンドを賜ります。
20世紀初頭、芸術家達の溜まり場だったモンパルナスに開校。ザッキン、ブールデル、ゴーギャン等錚々たるメンバーの教授陣がいて、ミロ、タマラ・ドゥ・レンピッカ、バルテゥス等が学んだ伝説の美術学校で、チケット制で参加できるヌードモデルのデッサンクラスがあります。申し込み手続きのお手伝い、初日の同行等賜ります。




アール・ヌーヴォーの父エクトール・ギマールの特異なセンスは、いくつかのパリの地下鉄の入り口でも見ることはできますが、彼の設計した建築物を目の当たりにすると度肝を抜くような作品に感動します。
コルビジェの作品の集大作であるパリ郊外のサヴォア邸、パリ市内にはフランスの名高いモダン建築の手本と言われているラ・ロッシュ邸で内部を隅々まで観察できます。
パリの日本人で一番有名な藤田嗣治画伯が、パリを離れて晩年を過ごした住居兼アトリエ。住居部分はフジタが創意工夫した茶目っ気のある楽しい内装、アトリエは彼の几帳面さと器用さがよく表れていて彼の人となりが垣間見ることがでる貴重な場所です。
キリストが十字架に架けられたときに被せられた茨の冠を保管する為に、13世紀に建てられたサント・シャペル。壁全面がステンドグラスになっていて、まるで宝石箱の中に居るような幻想的な王室礼拝堂。建設された当時から世界中で話題になったほどの迫力は今でも衰えていません。
フランス革命で投獄されていたコンシエルジュリー、処刑されたコンコルド広場、処刑後直ぐに埋葬されたチャペル、靴などの遺品が展示されているカルナヴァレ美術館など、マリー・アントワネットを偲ぶコースをたどります。
パリでローズガーデンと言えばブーローニュの森の中にあるバガテル公園が有名です。1200種、1万本のバラが植えられています。毎年コンクールも開催され、バラファンには欠かせない場所となっています。又、園内にはマリー・アントワネットとアルトワ伯爵が賭けをして64日間で建てたという曰くのあるバガテル城もあります。
●モントルグイユ
●カルチエラタン
●パッシー
●サン・ジェルマン・デ・プレ
●マレ地区
●マルシェ
モン・サン・ミッシェル -ABBAYE DU MONT-SAINT-MICHEL-
ヴェルサイユ宮殿 -Le château de Versailles-
モンマルトル -Montmartre-
オルセー美術館 -Musée d’Orsay-
ルーヴル美術館 -Musée du Louvre-
ノートルダム大聖堂 -Cathédrale Notre-Dame de Paris-
オペラ座 -Le Palais Garnier-
凱旋門 -ARC DE TRIOMPHE-
エッフェル塔 -la tour Eiffel-