パリ市内の移動手段で一番好きなのはバスです。
地下鉄は階段降りたり登ったり、通路を長々歩いたりがイヤです。大きな駅だと乗り換えに一駅分位歩いているんじゃないかとムカッとします。
数年前からバスは1時間半の間、乗り換え放題になったためより一層魅力的になりました。
乗り放題ではなく、乗り換え放題です。
同じ番号の路線はまかり通りません。
小さな野暮用をする為に行って、帰ってきてを一枚の切符では出来ません。違う番号のバスで帰る方法を選べば切符一枚で出来ます。
それを先日挑戦してみました。
計算上ばっちりです。無駄な動きを一切せず、何故かそおいった時に限って、知り合いに会っちゃったりするのですが、ろくに挨拶もせず風のごとく通り越し。帰りのバスもチャッチャと来ました。
よっしゃ!カッチョンと切符を機械に入れると、ビー。ダメッ。という音。
切符はずっと握り締めていたので,行きに乗ったバスの切符に間違えないんです。
変よ、この機会!運転手に言うと、どれどれ、と私の切符を見て、奥さん、コレ昨日の切符だよ。
訳無いでしょうが、と見ると、昨日の夜の時間が印刷されてます。
その時間あたしゃ、もうパジャマでソファーに寝っころがっていたわよ。と抗議しようがどうしようが、肩をすくめるばかりの運転手。
バスは乗客を乗っけたまま止まったまま。アホらし!と新しい切符をカッチョンとしました。
が、座席に着いて、ムカムカしてきました。行きに乗ったバスの機械がボケてたお蔭で、あたしの綿密な計算が台無しにされたんだから。あー悔しい。
このような、問題がバスにはあります。
それから、混んでいるからと路線ルートを勝手に変えちゃうこともあります。
それから、行き先まで行かないで、今日はここまで、降りてくださーい。なんて降ろされることもあります。
もっと酷いのは、本来の路線の終点まで行かないで、行き先はここまでと表示してあるのは普通でいいのですが、そのバス停まで行くのに、この道曲がったら渋滞に巻き込まれて、えらいこっちゃ、うちに帰るのが遅くなっちゃうなんて運転手が思うと、その混んでいる道を曲がらないで、皆ここで降りてー、停留場は道曲がって直ぐだから。なんて平気で言います。
不思議なもんで、だれも文句たれません。
このような不条理がバスには間々あるので観光客の方々には訳分かんないとあたふたさせられて、バス利用は厄介かもしれませんね。
昨日の日曜日も又、はーいここまで!と皆降ろされました。何なのよと次を待とうとしたら、張り紙がしてあります。
『トゥール ドゥ フランスの為この路線のバスは不通。』仕方ない歩くか。
セーヌ川岸はびっちり人がいます。へっ!てことは向こう側へ行かれないってこと?その辺でぼーとしているお巡りさんに聞いてみると、ぐいーと遠くまで行ってしか渡れないとの事。
腹をくくって自転車乗りを見物することにしました。7月2日から24日まで自転車を乗り続けていて、人間どんな事になっているのかしら、と想像たくましく待っていました。
車やバイクの群れの後に,のりのりのりという音をたてて、シャーと自転車の群れが流れて行きます。
早い!目や脳裏に焼け付かせる暇もなく流れて行ってしまいました。
見たものを覚えられない状態でしたが、あー終わった、さあさあ通して頂戴と行こうとしても、誰も動かない。まだ終わってないの?と横の人に聞くと、まだまだ、何週もするんだよ。
結局2時間近く通せんぼされてました。
自転車のルールはよく知らないのですが、チームプレーで、チームのスターを勝たせるために他の人達が頑張るという事を聞いて、どんな精神構造なんだろうと思っていたんです。
スポーツマンシップ、滅私奉公、騎士道精神。ずいぶんと特異な世界なんだろうなと不思議に思っていました。
そしたら、個人の名
前で優勝しても、賞金はチーム全員で別けるんですってね。それで納得。全く普通の合理的な世界でした。
夜、ニュースでオーストラリアの選手が黄シャツを獲得したと聞きました。
遠いい遠いいオーストラリアでは、彼の影響で今年は、トゥー ドゥ フランスの視聴率が33%上がったそうです。
その後のニュースは上海の水泳大会、リレーかなんかの種目で一等賞、オーストラリア、2等賞フランスと流れていました。
今日はオーストラリアの国旗をよく見かけた日でした。オーストラリアの方々おめでとうございます。
家に帰って、あー大変だったとあれこれを話して聞かせると。地下鉄も止まっていたの?
!!!?!?!そうーだ地下鉄ってもんがあった!
オーストラリア万歳ーぃの日
イベント
19世紀からあるクリニャンクールの蚤の市は、世界でも最も重要な蚤の市の1つです。フランス国内でも5番目に人気の観光スポットになっています。7ヘクタールに及ぶ広大な蚤の市をぶらぶらしていればきっと一目惚れする物に出会います。
20世紀初めに開かれたヴァンヴの蚤の市は約400のスタンドが出店しているこじんまりした蚤の市。観光客と言うよりはパリジャンに親しまれている蚤の市です。
店を構えている古道具屋なので、パリ滞在中、蚤の市の曜日と合わなくても掘り出し物を探しに行けます。
19世紀半ばにオープンした世界最古のオークション会場ドゥルオ。一山いくらから有名絵画までオークションにかけられます。ハラハラ、ワクワクのオークション独特の雰囲気を体験できます。
ル・ボヌール・デ・ダム、サジュ、レ・ブロドゥーズ・パリジェンヌ等、パリのセンスたっぷりの手芸店で実際に手に取ってたっぷり吟味してください。

手芸ファンには見逃せない大規模手芸見本市。色々なアトリエも開催されるので新しい分野を挑戦してみる良い機会にもなります。2023年は3月9日~12日の開催予定です。
出展数、時期などを考慮してパリ市内の画廊をレンタルし、個展又はグループ展を開催。作家様不在でも作品をお送り頂きパリのスタッフが全て対応いたします。
毎年6月21日は街中どこででも、誰でも音楽を演奏していい日です。場所の選択、申し込み手続き、当日のアテンドを賜ります。
20世紀初頭、芸術家達の溜まり場だったモンパルナスに開校。ザッキン、ブールデル、ゴーギャン等錚々たるメンバーの教授陣がいて、ミロ、タマラ・ドゥ・レンピッカ、バルテゥス等が学んだ伝説の美術学校で、チケット制で参加できるヌードモデルのデッサンクラスがあります。申し込み手続きのお手伝い、初日の同行等賜ります。




アール・ヌーヴォーの父エクトール・ギマールの特異なセンスは、いくつかのパリの地下鉄の入り口でも見ることはできますが、彼の設計した建築物を目の当たりにすると度肝を抜くような作品に感動します。
コルビジェの作品の集大作であるパリ郊外のサヴォア邸、パリ市内にはフランスの名高いモダン建築の手本と言われているラ・ロッシュ邸で内部を隅々まで観察できます。
パリの日本人で一番有名な藤田嗣治画伯が、パリを離れて晩年を過ごした住居兼アトリエ。住居部分はフジタが創意工夫した茶目っ気のある楽しい内装、アトリエは彼の几帳面さと器用さがよく表れていて彼の人となりが垣間見ることがでる貴重な場所です。
キリストが十字架に架けられたときに被せられた茨の冠を保管する為に、13世紀に建てられたサント・シャペル。壁全面がステンドグラスになっていて、まるで宝石箱の中に居るような幻想的な王室礼拝堂。建設された当時から世界中で話題になったほどの迫力は今でも衰えていません。
フランス革命で投獄されていたコンシエルジュリー、処刑されたコンコルド広場、処刑後直ぐに埋葬されたチャペル、靴などの遺品が展示されているカルナヴァレ美術館など、マリー・アントワネットを偲ぶコースをたどります。
パリでローズガーデンと言えばブーローニュの森の中にあるバガテル公園が有名です。1200種、1万本のバラが植えられています。毎年コンクールも開催され、バラファンには欠かせない場所となっています。又、園内にはマリー・アントワネットとアルトワ伯爵が賭けをして64日間で建てたという曰くのあるバガテル城もあります。
●モントルグイユ
●カルチエラタン
●パッシー
●サン・ジェルマン・デ・プレ
●マレ地区
●マルシェ
モン・サン・ミッシェル -ABBAYE DU MONT-SAINT-MICHEL-
ヴェルサイユ宮殿 -Le château de Versailles-
モンマルトル -Montmartre-
オルセー美術館 -Musée d’Orsay-
ルーヴル美術館 -Musée du Louvre-
ノートルダム大聖堂 -Cathédrale Notre-Dame de Paris-
オペラ座 -Le Palais Garnier-
凱旋門 -ARC DE TRIOMPHE-
エッフェル塔 -la tour Eiffel-