クラナッハぎりぎりセーフ坂茂

2月のブログで行かなきゃいけないリュクサンブルグ美術館のお話をしました。

やっと行って来ました。最近の美術館は白い壁は使わないです。白に対する光の反射が絵に悪いという事があると思いますが、それだけでなく白だと引き立たない絵っていうのが結構あると思います。

よく幼稚園の先生が使うテクニックで、黒や赤の画用紙に子供に絵を描かせる。それを見たどの親も、うちの子はアーティストだわ!とうっとり勘違いをします。

バックに濃い色合いがくるとどんな子が描いたなぐり書きでも様になるんです。

美術館に飾られている絵と餓鬼の行儀知らずな絵と一緒にしてはいけませんが、まぁそんなもんなんだと思います。

このリュクサンブルグ美術館は、濃ーいグレーなんだか、濃ーい茶色なんだか、黒なんだか、暗くてよく分からない壁の色でした。

作りは、よく展示会場などのように、天井まで壁でびっちり仕切らないで、上部は空間が広がっています。その分、壁の面積が節約できる上、狭い美術館では圧迫感が少なくなっるという計算が出来上がってるように見えました。

壁の素材はベニヤ板の様な、この世で一番安い板を選んだ様に見えました。

絵を見るより壁をコツコツ叩いてみたり、裏側を見ようと首を妙に伸ばしている見学者は注意人物とマークされたようです。もしかしてあたしの事ナンパしてんか?と勘違いするほど、スマートに警備員があたしに張り付きました。

そうなると私としては、これ幸いとアホな質問が止まらなくなります。しかしこの警備員なんも知らんで全くの役立たずでした。

暗い展示室は心憎いほど上手に照明のセンスを発揮して、絵を引き立てていました。
上手いな、絵って物を自分の中にこなしてるな!とこの美術館の学芸委員の事も感心しました。ヨーロッパの美術館ではしょっちゅう、見たことも無い見ず知らずの学芸委員に惚れ込みます。

展示室は撮影禁止で皆様に様子をお見せする事ができませんが、ブティックの方をご覧下さい。

これこそ坂茂です。よく布やで見かける、布を巻く芯にするような、厚紙の棒にニスを塗って強化コーティングした素材です。

その厚紙棒が本棚からお会計カウンターまで造っているんです。楽しいわ!

もちろん坂茂は東日本大震災でも活躍しました。

体育館などに非難している方々のプライベート空間を作りました。

とても簡単です。棒を通して、布を掛けるだけ。日本の産婦人科の要領です。(これのシステムも世にも不思議な思い付きだと思いますが)

クラナッハ展の最終日滑り込みで間に合いました。しかし、もしかしたら展示物が変わったら壁も変わるのか又確認に行かなければなりません。