前回も書いた今一番のスキャンダルのドミニック ストロスカーン(長いので世間ではDSKと呼ばれています)が手錠を掛けられて連行されているシーンや法廷のシーンをばっちり見せられたフランス人はえらく度肝を抜かされてます。
フランスでは、まだ有罪が決まっていなければ手錠を掛けないし、車は警察の建物の入り口の前にピッタリ止まって、人目にさらされる事が無いようにするのに、アメリカでは、ほれこの人ですよ、とっくりご覧下さい。と人前をたっぷり歩かせられて車に押し込められる。
法廷にカメラが入ることは禁止のフランスでは相変らず、法廷の様子を絵描きさんが写生した絵しか見ることが出来ないのに、アメリカでは、検事や裁判官や弁護士がしゃべっている一言一言まで全開に公開。
これが公平なアメリカってもんだ!ということらしいです。
ですから全くもって日常茶飯事な光景だそうです。
フランス人にはショックです。フランス人のプライドがむちゃくちゃになります。
アメリカでは、先ず有罪が前提で、被告がいかに課せられた罪を軽くする、又は無罪になる為に必死のパッチで証拠やら言い訳を提示しなければならないそうです。
捕まった瞬間に犯罪者になるんですんね。
こういった大きな違いにフランスは戸惑っていまして、半分以上のフランス人が『DSKは陰謀の被害者だ』と哀れんでいます。
まあ皆『明日はわが身』とぶるっとしたんだと思います。
フランスは男女のスキャンダルにはやっぱりすっごく寛容です。
故ミッテラン大統領も、ジャーナリストが『隠し子がおいでとのことで』と質問したら、『ええ、それで?』と何青臭いこと言ってんの、てな態度でかわしていました。
隠し子はミッテランのお葬式の時、正妻のダニエル ミッテランと手を繋いで堂々と歩いていました。
前大統領で相撲に目がないジャック シラクも日本人の妾との間に子供がいます。
皆が知っている事だけど、それはプライヴェートな事、やることやってりゃ誰も文句言い立てたりしません。
アメリカは、お金持ち、権力者などに対しての方が厳しい判決になる傾向があるそうです。
DSKも100万$の保釈金を提示しても、『あんたは逃亡の危険性あり』ときっぱり女裁判官に撥ねられていました。
今は自殺の危険性有りの特別独房に入れられています。
そう言えば、ロマン ポランスキーの事件もアメリカは執念深かったですよね。
1977年に13歳の女の子と不正行為をして捕まりました。上手い具合にフランスに逃げてフランス国籍を取得。
フランスは自国民を身柄引き渡ししないことにしていますので、ポランスキーはアメリカの土を踏まない限り安泰。
(DSKももう直ぐのところでアメリカを離陸できたのに)
いい映画『戦場のピアニスト』でアカデミー賞を受賞した時、被害者もすっかりおばさんになり、もういい加減いいわよ許しますよ、と訴えを引っ込めたけど、ビビッて受賞式へ行かなかったのに、去年だったか、フラフラとスイスへなんだったかの賞を貰いに行ったら、ネズミ捕りのごとく捕まってしまってしまいました。
カリフォルニア州はまだ忘れていなかったんです。
大人なスイスはアメリカの要請通りポランスキーの身柄を渡さず、釈放しました。
元カリフォルニア州知事で、また俳優に復活か?のシュワルツェネッガーも家政婦との間に子供を作って、奥さんに告白したら、ボケ!と離婚となりました。
でも10年以上前に子供が出来て、その家政婦はついこの間までずっと働いていたのに、奥さん気がつかなかったんか?
もう知事でなくなった夫はケネディー家の人間には利用価値無くなったって事でしょうか?
どいつもこいつもしょーも無い。男とは因果なもんだわ。
フランス人の考えアメリカ人の考え
パリ暮らし
19世紀からあるクリニャンクールの蚤の市は、世界でも最も重要な蚤の市の1つです。フランス国内でも5番目に人気の観光スポットになっています。7ヘクタールに及ぶ広大な蚤の市をぶらぶらしていればきっと一目惚れする物に出会います。
20世紀初めに開かれたヴァンヴの蚤の市は約400のスタンドが出店しているこじんまりした蚤の市。観光客と言うよりはパリジャンに親しまれている蚤の市です。
店を構えている古道具屋なので、パリ滞在中、蚤の市の曜日と合わなくても掘り出し物を探しに行けます。
19世紀半ばにオープンした世界最古のオークション会場ドゥルオ。一山いくらから有名絵画までオークションにかけられます。ハラハラ、ワクワクのオークション独特の雰囲気を体験できます。
ル・ボヌール・デ・ダム、サジュ、レ・ブロドゥーズ・パリジェンヌ等、パリのセンスたっぷりの手芸店で実際に手に取ってたっぷり吟味してください。

手芸ファンには見逃せない大規模手芸見本市。色々なアトリエも開催されるので新しい分野を挑戦してみる良い機会にもなります。2023年は3月9日~12日の開催予定です。
出展数、時期などを考慮してパリ市内の画廊をレンタルし、個展又はグループ展を開催。作家様不在でも作品をお送り頂きパリのスタッフが全て対応いたします。
毎年6月21日は街中どこででも、誰でも音楽を演奏していい日です。場所の選択、申し込み手続き、当日のアテンドを賜ります。
20世紀初頭、芸術家達の溜まり場だったモンパルナスに開校。ザッキン、ブールデル、ゴーギャン等錚々たるメンバーの教授陣がいて、ミロ、タマラ・ドゥ・レンピッカ、バルテゥス等が学んだ伝説の美術学校で、チケット制で参加できるヌードモデルのデッサンクラスがあります。申し込み手続きのお手伝い、初日の同行等賜ります。




アール・ヌーヴォーの父エクトール・ギマールの特異なセンスは、いくつかのパリの地下鉄の入り口でも見ることはできますが、彼の設計した建築物を目の当たりにすると度肝を抜くような作品に感動します。
コルビジェの作品の集大作であるパリ郊外のサヴォア邸、パリ市内にはフランスの名高いモダン建築の手本と言われているラ・ロッシュ邸で内部を隅々まで観察できます。
パリの日本人で一番有名な藤田嗣治画伯が、パリを離れて晩年を過ごした住居兼アトリエ。住居部分はフジタが創意工夫した茶目っ気のある楽しい内装、アトリエは彼の几帳面さと器用さがよく表れていて彼の人となりが垣間見ることがでる貴重な場所です。
キリストが十字架に架けられたときに被せられた茨の冠を保管する為に、13世紀に建てられたサント・シャペル。壁全面がステンドグラスになっていて、まるで宝石箱の中に居るような幻想的な王室礼拝堂。建設された当時から世界中で話題になったほどの迫力は今でも衰えていません。
フランス革命で投獄されていたコンシエルジュリー、処刑されたコンコルド広場、処刑後直ぐに埋葬されたチャペル、靴などの遺品が展示されているカルナヴァレ美術館など、マリー・アントワネットを偲ぶコースをたどります。
パリでローズガーデンと言えばブーローニュの森の中にあるバガテル公園が有名です。1200種、1万本のバラが植えられています。毎年コンクールも開催され、バラファンには欠かせない場所となっています。又、園内にはマリー・アントワネットとアルトワ伯爵が賭けをして64日間で建てたという曰くのあるバガテル城もあります。
●モントルグイユ
●カルチエラタン
●パッシー
●サン・ジェルマン・デ・プレ
●マレ地区
●マルシェ
モン・サン・ミッシェル -ABBAYE DU MONT-SAINT-MICHEL-
ヴェルサイユ宮殿 -Le château de Versailles-
モンマルトル -Montmartre-
オルセー美術館 -Musée d’Orsay-
ルーヴル美術館 -Musée du Louvre-
ノートルダム大聖堂 -Cathédrale Notre-Dame de Paris-
オペラ座 -Le Palais Garnier-
凱旋門 -ARC DE TRIOMPHE-
エッフェル塔 -la tour Eiffel-