小忙しい日々が続き、睡眠不足でもあった今日この頃。昨日本当に久しぶりに昼下がりの午後ソファーに寝転ぶ事が出来ました。外は太陽キラキラ、窓を開け放した家の中は涼しく、朝市で買ってきた、パイナップル、メロン、モモ、ナクタリン、アンズなどがこってりした香りを家中プンプンさせています。
極楽極楽と調べ物の資料を読んでいました。横文字の長ったらしい固有名詞と数字が連発している字面を追ううちに、すっとん、と眠りの中に落ちたようです。手に持っていた紙の束や本が、どさっと落ちた音で目が覚めたのですが、頭は眠ったままです、まるでヴァカンスの時みたいと思いながら。
私の満足するヴァカンスの形態は。飛行機で3~4時間のところで、ワインと食事が美味しくて、気候が安定して良い所へ行く。
持ち物は水着数枚とワンピース数枚、下着は忘れても問題なし、そして大量の本。
10時頃、プールサイドにて読書。13時頃、水着の上に何か引っ掛けてお昼ご飯、再びプールサイドの定位置に戻り読書、お昼にきちんとワインを飲んでいるので、うとうとしながらも読書。18時頃、食前酒を飲んで夕食体制に。20時頃、部屋に戻りシャワー。21時頃、夕食。夜は目が閉まるまで読書。
食事の時以外殆どが寝た状態です。これを2週間やっていると、パリに帰る頃はすっかり足が萎え、靴を履いて歩くのがぎこちなくなります。1ヶ月やった時は、床ずれが出来ました。
1日中本を持っていると、神経痛みたく右手の親指と人差し指の間が痛くなりますので、大きな厚い本はいけません。そうすると、文庫本を1日3冊ぐらい消化する計算になります。
最近の私の《ライク》はクロアチア。ワイン=良し!食事=良し!気候=良し!おまけに海も大変綺麗です。
今年の夏はフランス人はギリシャへ戻ったようです。国内情勢も収まったようですし、やっぱり安いし、異国情緒満杯ですし、何と言っても腐ってもエーゲ海ですからね。なんとかギリシャも復活して頂きたいものです。
皆さんはどうぞパリでたのしいヴァカンスをお過ごし下さい。お待ちしております。
ヴァカンス
パリ暮らしヴァカンス
私の満足するヴァカンスの形態は。飛行機で3~4時間のところで、ワインと食事が美味しくて、気候が安定して良い所へ行く。 持ち物は水着数枚とワンピース数枚、下着は忘れても問題なし、そして大量の本。
19世紀からあるクリニャンクールの蚤の市は、世界でも最も重要な蚤の市の1つです。フランス国内でも5番目に人気の観光スポットになっています。7ヘクタールに及ぶ広大な蚤の市をぶらぶらしていればきっと一目惚れする物に出会います。
20世紀初めに開かれたヴァンヴの蚤の市は約400のスタンドが出店しているこじんまりした蚤の市。観光客と言うよりはパリジャンに親しまれている蚤の市です。
店を構えている古道具屋なので、パリ滞在中、蚤の市の曜日と合わなくても掘り出し物を探しに行けます。
19世紀半ばにオープンした世界最古のオークション会場ドゥルオ。一山いくらから有名絵画までオークションにかけられます。ハラハラ、ワクワクのオークション独特の雰囲気を体験できます。
ル・ボヌール・デ・ダム、サジュ、レ・ブロドゥーズ・パリジェンヌ等、パリのセンスたっぷりの手芸店で実際に手に取ってたっぷり吟味してください。

手芸ファンには見逃せない大規模手芸見本市。色々なアトリエも開催されるので新しい分野を挑戦してみる良い機会にもなります。2023年は3月9日~12日の開催予定です。
出展数、時期などを考慮してパリ市内の画廊をレンタルし、個展又はグループ展を開催。作家様不在でも作品をお送り頂きパリのスタッフが全て対応いたします。
毎年6月21日は街中どこででも、誰でも音楽を演奏していい日です。場所の選択、申し込み手続き、当日のアテンドを賜ります。
20世紀初頭、芸術家達の溜まり場だったモンパルナスに開校。ザッキン、ブールデル、ゴーギャン等錚々たるメンバーの教授陣がいて、ミロ、タマラ・ドゥ・レンピッカ、バルテゥス等が学んだ伝説の美術学校で、チケット制で参加できるヌードモデルのデッサンクラスがあります。申し込み手続きのお手伝い、初日の同行等賜ります。




アール・ヌーヴォーの父エクトール・ギマールの特異なセンスは、いくつかのパリの地下鉄の入り口でも見ることはできますが、彼の設計した建築物を目の当たりにすると度肝を抜くような作品に感動します。
コルビジェの作品の集大作であるパリ郊外のサヴォア邸、パリ市内にはフランスの名高いモダン建築の手本と言われているラ・ロッシュ邸で内部を隅々まで観察できます。
パリの日本人で一番有名な藤田嗣治画伯が、パリを離れて晩年を過ごした住居兼アトリエ。住居部分はフジタが創意工夫した茶目っ気のある楽しい内装、アトリエは彼の几帳面さと器用さがよく表れていて彼の人となりが垣間見ることがでる貴重な場所です。
キリストが十字架に架けられたときに被せられた茨の冠を保管する為に、13世紀に建てられたサント・シャペル。壁全面がステンドグラスになっていて、まるで宝石箱の中に居るような幻想的な王室礼拝堂。建設された当時から世界中で話題になったほどの迫力は今でも衰えていません。
フランス革命で投獄されていたコンシエルジュリー、処刑されたコンコルド広場、処刑後直ぐに埋葬されたチャペル、靴などの遺品が展示されているカルナヴァレ美術館など、マリー・アントワネットを偲ぶコースをたどります。
パリでローズガーデンと言えばブーローニュの森の中にあるバガテル公園が有名です。1200種、1万本のバラが植えられています。毎年コンクールも開催され、バラファンには欠かせない場所となっています。又、園内にはマリー・アントワネットとアルトワ伯爵が賭けをして64日間で建てたという曰くのあるバガテル城もあります。
●モントルグイユ
●カルチエラタン
●パッシー
●サン・ジェルマン・デ・プレ
●マレ地区
●マルシェ
モン・サン・ミッシェル -ABBAYE DU MONT-SAINT-MICHEL-
ヴェルサイユ宮殿 -Le château de Versailles-
モンマルトル -Montmartre-
オルセー美術館 -Musée d’Orsay-
ルーヴル美術館 -Musée du Louvre-
ノートルダム大聖堂 -Cathédrale Notre-Dame de Paris-
オペラ座 -Le Palais Garnier-
凱旋門 -ARC DE TRIOMPHE-
エッフェル塔 -la tour Eiffel-