そんなこと現実にあるのかなと思いながら映画を見ている時があるのですが、日本で見たら嘘くさい映画でもフランスならあるあるという点を見てみたいと思います。
えへん。
例えば、近年には珍しく、もう1度見たいと2度見た映画、Call ME BY YOUR NAME.
主人公のエリオ役のティモテ シャラメは日本では、ごっつい美青年と思われているようですが、マレ地区のユダヤ人学校を覗いてみれば、あの顔だちの子はホイホイいると思います。日本女子がキャー素敵あの人。なんてうっとり眺めているキャフェのボーイなんかを振り返ってみれば、へっあれが~ぁ?と趣味を疑うのですが、日本人にない面構えというだけで何でも恰好良く見えるという現象なのでしょう。とは言え、ティモテ君は何といっても仕草がとってもチャーミングです。動いているのをずっと見ていたい強い磁石があります。
舞台になっている1983年という時代に、両親がホモセクシャルにあんなに寛容というのもあるかいな?という感想もありますが、パパは考古学専門の大学教授です。古代ローマ ギリシャと言えばホモカップルが手を繋いで大手を振って大通りを歩いていた時代。妻は子供のおっかさん、恋愛対象外。熱い恋愛は男の子と、という時代です。その専門家となればホモセクシャルには違和感はないと思います。現にホモカップルをディナーに呼んでいるし。
別荘でのヴァカンスの過ごし方。正しくヨーロッパ人のアート ドゥ ヴィ―ヴルが見られるこの北イタリアの別荘もきっとママの実家が代々持っているメゾン ドゥ ファミーユなんだと思います。別荘の大きさ、素敵さはさて置き、夏休みやクリスマス休暇を家族で過ごす別荘。朝起きたら村まで自転車で行って、新聞とタバコとパンを買いがてら一杯コーヒーを飲んで、常連達とアホな冗談をかます楽しみ。本を読んで、散歩して、昼寝して、友達呼んで食事したり。子供達はやはり別荘に来ている近所の子や地元の子達と遊びまくって。村の主婦にアルバイトで食事や掃除を任せて、のんびり何もしないで休む。映画の様な様子でヴァカンスを過ごすフランス人はそれほど珍しい事ではありません。観光旅行に行く方がよっぽどの散財になります。
家族の中で2,3か国語が飛び交うのもパリなどではよくあることで、ドイツ人のパパ、スペイン人のママの間に生まれた子はパリ生まれパリ育ちともなれば普通に3か国語が入り乱れます。
映画の画像が全体的に知的で美しいのは、今では目にしないわけにはいかない、携帯においかぶさっていたり、パソコンの前で痴呆面下げて必死のパッチでゲームしているというシーンがないからだと思います。そこら中に積んである大量の本とピアノさえあれば教養が染み出る絵になります。なのにちゃんとテレヴィがあって、夜皆でくだらん番組を見ているのも、かちんこちんの気取ったインテリじゃなくとってもリラックスしています。それに、さすがホモの監督だからこそ思い付く場面やせりふには思わずニヤリとします。
何度かブログにも書きましたが、天に二物も三物も与えられた人間ってその辺にいるんです。家柄、社会的地位、財産、頭脳、美貌、家族愛。私等凡人はこの中の1つを持っているだけで幸せを噛みしめられるのに、この映画の家族のように一人でこれら全部持っている美しき人々。現実にいますいます。なんせ神様って相当えこひいきしますから。
映画を見ていて、私がへぇと思ったのは、17歳のエリオが自分の悲しみを素直に両親に見せているのが、そんな5歳の子供みたいに自分の感情を親にぶっちゃける子がいるんだと不思議でした。
ところで、映画の中で何度も聞こえるこのユダヤ人独特のエリオという名前、日本男子にも相通じる名前だと思うのですが。襟男が一番クールだと思いますが、イヤというなら江利緒、恵理央、得利雄 etc….
日本では、えりおの”お”の部分にアクセントを置いて、一度海外に出たならば、えりおの”え”の部分にアクセントを置けば世界中で違和感のない名前になります。
今度孫か犬に付けようこの名前。
どんな映画かご覧になっていない方にはちんぷんかんぷんのお話でした。
映画と現実の比較論
お勧め物映画と現実の比較論
そんなこと現実にあるのかなと思いながら映画を見ている時があるのですが、日本で見たら嘘くさい映画でもフランスならあるあるという点を見てみたいと思います。 えへん。
19世紀からあるクリニャンクールの蚤の市は、世界でも最も重要な蚤の市の1つです。フランス国内でも5番目に人気の観光スポットになっています。7ヘクタールに及ぶ広大な蚤の市をぶらぶらしていればきっと一目惚れする物に出会います。
20世紀初めに開かれたヴァンヴの蚤の市は約400のスタンドが出店しているこじんまりした蚤の市。観光客と言うよりはパリジャンに親しまれている蚤の市です。
店を構えている古道具屋なので、パリ滞在中、蚤の市の曜日と合わなくても掘り出し物を探しに行けます。
19世紀半ばにオープンした世界最古のオークション会場ドゥルオ。一山いくらから有名絵画までオークションにかけられます。ハラハラ、ワクワクのオークション独特の雰囲気を体験できます。
ル・ボヌール・デ・ダム、サジュ、レ・ブロドゥーズ・パリジェンヌ等、パリのセンスたっぷりの手芸店で実際に手に取ってたっぷり吟味してください。

手芸ファンには見逃せない大規模手芸見本市。色々なアトリエも開催されるので新しい分野を挑戦してみる良い機会にもなります。2023年は3月9日~12日の開催予定です。
出展数、時期などを考慮してパリ市内の画廊をレンタルし、個展又はグループ展を開催。作家様不在でも作品をお送り頂きパリのスタッフが全て対応いたします。
毎年6月21日は街中どこででも、誰でも音楽を演奏していい日です。場所の選択、申し込み手続き、当日のアテンドを賜ります。
20世紀初頭、芸術家達の溜まり場だったモンパルナスに開校。ザッキン、ブールデル、ゴーギャン等錚々たるメンバーの教授陣がいて、ミロ、タマラ・ドゥ・レンピッカ、バルテゥス等が学んだ伝説の美術学校で、チケット制で参加できるヌードモデルのデッサンクラスがあります。申し込み手続きのお手伝い、初日の同行等賜ります。




アール・ヌーヴォーの父エクトール・ギマールの特異なセンスは、いくつかのパリの地下鉄の入り口でも見ることはできますが、彼の設計した建築物を目の当たりにすると度肝を抜くような作品に感動します。
コルビジェの作品の集大作であるパリ郊外のサヴォア邸、パリ市内にはフランスの名高いモダン建築の手本と言われているラ・ロッシュ邸で内部を隅々まで観察できます。
パリの日本人で一番有名な藤田嗣治画伯が、パリを離れて晩年を過ごした住居兼アトリエ。住居部分はフジタが創意工夫した茶目っ気のある楽しい内装、アトリエは彼の几帳面さと器用さがよく表れていて彼の人となりが垣間見ることがでる貴重な場所です。
キリストが十字架に架けられたときに被せられた茨の冠を保管する為に、13世紀に建てられたサント・シャペル。壁全面がステンドグラスになっていて、まるで宝石箱の中に居るような幻想的な王室礼拝堂。建設された当時から世界中で話題になったほどの迫力は今でも衰えていません。
フランス革命で投獄されていたコンシエルジュリー、処刑されたコンコルド広場、処刑後直ぐに埋葬されたチャペル、靴などの遺品が展示されているカルナヴァレ美術館など、マリー・アントワネットを偲ぶコースをたどります。
パリでローズガーデンと言えばブーローニュの森の中にあるバガテル公園が有名です。1200種、1万本のバラが植えられています。毎年コンクールも開催され、バラファンには欠かせない場所となっています。又、園内にはマリー・アントワネットとアルトワ伯爵が賭けをして64日間で建てたという曰くのあるバガテル城もあります。
●モントルグイユ
●カルチエラタン
●パッシー
●サン・ジェルマン・デ・プレ
●マレ地区
●マルシェ
モン・サン・ミッシェル -ABBAYE DU MONT-SAINT-MICHEL-
ヴェルサイユ宮殿 -Le château de Versailles-
モンマルトル -Montmartre-
オルセー美術館 -Musée d’Orsay-
ルーヴル美術館 -Musée du Louvre-
ノートルダム大聖堂 -Cathédrale Notre-Dame de Paris-
オペラ座 -Le Palais Garnier-
凱旋門 -ARC DE TRIOMPHE-
エッフェル塔 -la tour Eiffel-