なんですか、皆さんに爪やら目の事でご心配をおかけしてしまってようで。ここはきちんとご報告せねばなりませんね。
木曜日、バスティーユオペラ座横の細道にある目専門病院へ勇んでいきました。初めての人は予約時間より30分早く来て登録手続きをするようにとお手紙に書いてあるので、日本人らしくきっちり30分前に到着。
ちんたらしている窓口にイライラしながら待ちました。この日は午前中に用があった所で、既にさんざんぱら待たされたのでとっくにイライラ状態でした。
2階へ行ってください。と言われたので、6基あるエレヴェーターのボタンを片っ端から押して、(この様子でもイライラ加減がお分かりになるかと思います。)最初に来たエレヴェーターに乗ろうとしたら、あーたそれは手術室へ行くエレヴェーターですよと怒られ、ならば何故このエレヴェーターは来た訳?と言い返そうと振り向くと、正しいエレヴェーターが来たので無視して2階へゴー。
円錐角膜、白内障専門フロアーの受付で書類を渡すと、あら、ずいぶん早く来たのね、あなたの予約は14時15分なのに。ヘッ???
この病院は電話で予約すると、数日後手紙で予約の呼び出し状がきます。
『私の予約は13時30分です。電話でもそう言われたし、見てみてこのお手紙にも13時30分って書いてあるじゃないですか。それも太文字で!』
『でも私共の予約リストには14時15分になっています。それに先生まだ来てないし。』
事前に連絡無しで時間の変更なんてありえない!もうとさかに来ています。
答えは、『たまにあります』。
オーケーと自分に言い聞かせ、落ち着いて、なるったけ感じよく、時間が無いからなんとかしてプリーズとお願いしました。
それが効を奏したのか、本を1ページも読む間もなく呼ばれました。ずらりと並んでいる人達が何故?という顔で見たほど。
先ず、検査専門の姉ーさんにあっちこっちの検査室に連れ回されること1時間弱。何故配置をもっと考慮しないのかと思うほどの無秩序に検査室が散らばっています。
検査中可笑しかったのが、はい目を大きく開けて下さい。を何度言われた事か。もう『笑っちゃだめよあっぷっぷ』の顔でほっぺまで膨らます勢いで目を最大限に開けているのにです。息まで留めているんだから命がけです。
そんな事を繰り返していて思い出したのが、坂東真砂子の本。
彼女がイタリアに住んでいた時、画家かなんかが彼女の似顔絵を描いていて、どこからどこまでが目なのか分からないと画家が癇癪起こしてぐちゃぐちゃぅって描いたって話し。
そんな事を思い出したが最後、はいもっと目を大きく開けてって言われる度に吹き出しそうで、一層難儀な事になりました。
私の目は日本人として平均的な目だとは思うのですが、よっぽど私達日本人の目というのは違うんですかね。
検査が終わり、待っててくださいという椅子に座るや否や本来のドクターが呼んでくれました。人生最盛期のようなドクターです。
ドアの所で、あのブルーの椅子に座ってくださいと言ったっきり、中々部屋に入ってきません。廊下で同僚としゃべくっています。それもしょーもない世間話。
やっと部屋に入ってきて、ボンジュー。。。。。。。で止まってSMSを打ち始めました。その間私はドクターをずっと見つめているというか睨みつけています。SMSも無事送り終わり、なんとか和やかに初対面の挨拶も終わり、結局円錐角膜と判定されました。
元気で、良いドクターなんですが、おしゃべり、難聴というわけではなく、元気が有り余ってという大声で何度も同じ事を聞く、という特徴があります。
チュニジアにある彼のアパートを日本人に貸したら、きちんと毎月同じ日に殆ど時間も同じ頃に家賃を払うんだよ、日本人ってのは素晴らしいね。それも部屋もまっさらに綺麗だったよ。その後フランス人に貸したら4ヶ月家賃払わないんだからさ。ボクは絶対的に日本人好きだな。てな話をしている時間の方が長かったぐらいです。
このドクターにも目を大きく開けてと言われて頑張ったけど、足りなかったようで、ドクターが自らの手で私の目を開け閉めしていました。もうこれ以上私の目は無いのに。
円錐角膜用のコンタクトレンズは日本製だそうです。そのコンタクト係の所へ予約する為にドクターに連れて行かれた部屋は壁中日本の景色です。カレンダーを破いて貼リまくったって感じ。来月その日本のコンタクト会社の人が来るそうです。相当特別なコンタクトなんだか、今予約して取れたのが10月半ば。
その間、かなり乾燥して痛んでいる私の目の為の薬か出ました。これが摩訶不思議でなんとポマード状です。これを上を向いて下瞼から入れて、目ン玉に塗るという手品をしなければなりません。しかも先が尖がっているチューブです。以前、一般医に、足がつると言うと、ハイハイじゃあこの薬、足がつる1時間前に飲んでねって言われて、すっかり混乱したことがありました。世の中奇妙な薬があるもんです。
爪も順調に回復の一途を辿っています。すっかりお騒がせしました。
円錐角膜決定!
パリ暮らし円錐角膜決定
木曜日、バスティーユオペラ座横の細道にある目専門病院へ勇んでいきました。
19世紀からあるクリニャンクールの蚤の市は、世界でも最も重要な蚤の市の1つです。フランス国内でも5番目に人気の観光スポットになっています。7ヘクタールに及ぶ広大な蚤の市をぶらぶらしていればきっと一目惚れする物に出会います。
20世紀初めに開かれたヴァンヴの蚤の市は約400のスタンドが出店しているこじんまりした蚤の市。観光客と言うよりはパリジャンに親しまれている蚤の市です。
店を構えている古道具屋なので、パリ滞在中、蚤の市の曜日と合わなくても掘り出し物を探しに行けます。
19世紀半ばにオープンした世界最古のオークション会場ドゥルオ。一山いくらから有名絵画までオークションにかけられます。ハラハラ、ワクワクのオークション独特の雰囲気を体験できます。
ル・ボヌール・デ・ダム、サジュ、レ・ブロドゥーズ・パリジェンヌ等、パリのセンスたっぷりの手芸店で実際に手に取ってたっぷり吟味してください。

手芸ファンには見逃せない大規模手芸見本市。色々なアトリエも開催されるので新しい分野を挑戦してみる良い機会にもなります。2023年は3月9日~12日の開催予定です。
出展数、時期などを考慮してパリ市内の画廊をレンタルし、個展又はグループ展を開催。作家様不在でも作品をお送り頂きパリのスタッフが全て対応いたします。
毎年6月21日は街中どこででも、誰でも音楽を演奏していい日です。場所の選択、申し込み手続き、当日のアテンドを賜ります。
20世紀初頭、芸術家達の溜まり場だったモンパルナスに開校。ザッキン、ブールデル、ゴーギャン等錚々たるメンバーの教授陣がいて、ミロ、タマラ・ドゥ・レンピッカ、バルテゥス等が学んだ伝説の美術学校で、チケット制で参加できるヌードモデルのデッサンクラスがあります。申し込み手続きのお手伝い、初日の同行等賜ります。




アール・ヌーヴォーの父エクトール・ギマールの特異なセンスは、いくつかのパリの地下鉄の入り口でも見ることはできますが、彼の設計した建築物を目の当たりにすると度肝を抜くような作品に感動します。
コルビジェの作品の集大作であるパリ郊外のサヴォア邸、パリ市内にはフランスの名高いモダン建築の手本と言われているラ・ロッシュ邸で内部を隅々まで観察できます。
パリの日本人で一番有名な藤田嗣治画伯が、パリを離れて晩年を過ごした住居兼アトリエ。住居部分はフジタが創意工夫した茶目っ気のある楽しい内装、アトリエは彼の几帳面さと器用さがよく表れていて彼の人となりが垣間見ることがでる貴重な場所です。
キリストが十字架に架けられたときに被せられた茨の冠を保管する為に、13世紀に建てられたサント・シャペル。壁全面がステンドグラスになっていて、まるで宝石箱の中に居るような幻想的な王室礼拝堂。建設された当時から世界中で話題になったほどの迫力は今でも衰えていません。
フランス革命で投獄されていたコンシエルジュリー、処刑されたコンコルド広場、処刑後直ぐに埋葬されたチャペル、靴などの遺品が展示されているカルナヴァレ美術館など、マリー・アントワネットを偲ぶコースをたどります。
パリでローズガーデンと言えばブーローニュの森の中にあるバガテル公園が有名です。1200種、1万本のバラが植えられています。毎年コンクールも開催され、バラファンには欠かせない場所となっています。又、園内にはマリー・アントワネットとアルトワ伯爵が賭けをして64日間で建てたという曰くのあるバガテル城もあります。
●モントルグイユ
●カルチエラタン
●パッシー
●サン・ジェルマン・デ・プレ
●マレ地区
●マルシェ
モン・サン・ミッシェル -ABBAYE DU MONT-SAINT-MICHEL-
ヴェルサイユ宮殿 -Le château de Versailles-
モンマルトル -Montmartre-
オルセー美術館 -Musée d’Orsay-
ルーヴル美術館 -Musée du Louvre-
ノートルダム大聖堂 -Cathédrale Notre-Dame de Paris-
オペラ座 -Le Palais Garnier-
凱旋門 -ARC DE TRIOMPHE-
エッフェル塔 -la tour Eiffel-